精神病は目に見えない状態で中長期的に少しずつ変化が現れてゆく病気のひとつです。ストレスが多くかかりやすい現代社会においてストレスをかけずに、家庭環境や仕事関係のバランスを良くしていきましょう。
うつ病の新しい形態と考えられているものに、新型うつ病があります。従来型のうつ病は精神病として認定されていますが、新型の場合は精神病であるか否かに関して議論の余地があるとされます。
精神病のひとつに、解離性同一性障害という病気があります。これは、自分の中に別の人格がいくつも現れる病気です。社会生活上の困難や、自殺念慮など深刻な問題があるため、この精神病の有効な治療薬の開発が望まれます。
心の病気である精神病は、ストレスの多い現代社会では身近な病気となっており、悩まされている患者も増加傾向にあります。その種類もいろいろあって豊富ですが、そのどれに対しても言えることは時間をかけた治療が大切なのです。
精神病の一つである「オセロ症候群」は、配偶者やパートナに関して病的なまでの嫉妬をする病で、最悪は自殺や他殺などの行為に至るケースがあるため注意が必要です。症状に理解のあるパートナーに恵まれれば問題ないでしょう。
精神病を発病した場合、それが自分であっても家族であってもショックを覚えるものです。特に家族は、患者とどう接してよいかわからず、また、患者の発病に対する自分自身の不安も抱えているため、適切な態度を保つことが非常に難しくなります。しかし、患者に対する接し方を誤ると、病状を悪化させたり、いったん回復した患者を再発させてしまったりする恐れがあります。家族に精神病患者がいる場合、家族は次のようなことをあらかじめ認識し、注意することが必要です。まず、精神病になった患者を責めたり、批判するようなことを言ったりしないことです。一方で、患者が精神病になったのは自分にも責任があると考え、世話を焼きすぎたり、なんでも望みを叶えようとしたりするのもよくありません。このように接することは、患者の自発的な回復を妨げる可能性があるのです。また、「治療は専門医に任せたのだから、もう私たちの出る幕はない」というような距離を置きすぎた態度も、患者の孤立感を深めるので適切ではないといえます。このように、精神病患者との関わり方は難しいものですが、患者の治癒につながる重要なことなので、常に念頭に置いておくことが大切です。
精神病とは、精神疾患の中でも、特に症状の重いものを指します。精神疾患とは、精神障害の中で医師による治療が必要とされているものです。精神障害の段階では、当人が周囲の人々とうまくやっていけず生きづらさを感じたり、反対に周囲の人が当人に振り回されて困難を感じたりしない限り、必ずしも治療しなければならないわけではありません。この精神障害・精神疾患・精神病という言葉は混同されることが多く、また専門家によっても意見が分かれることがあります。精神病の主なものとしては、次のような病気が挙げられます。第一に、うつ病です。これには一般にいわれるうつ病のほかに、双極性障害(昔は躁鬱病と呼ばれていたもの)や仮面うつ病なども含まれます。第二に、解離性障害があります。これは心に強いストレスを受けたり、精神的外傷があったりする場合に、自分の心を防衛するために起こるものです。記憶がなくなる解離性健忘や、いわゆる別人格が現れる解離性同一障害などがあります。第三に、統合失調症が挙げられます。幻聴や幻覚、そして他人から監視されていると思い込む妄想などがおもな症状です。この病気は昔は精神分裂病と呼ばれていましたが、その名称が偏見や誤解を招くとして変更されました。精神科での薬物療法や精神療法・リハビリによって治療できる病気なので、むやみに恐れたり偏見を持ったりしないことが大切です。